CanvaとWordを使ってKindle出版する方法 【誰でも無料で簡単に本が出せる時代が到来!】

Canva

はじめに

本記事はCanvaとWordという2つのツールを使って、誰でも無料で簡単に自作本をKindleに出版するための方法を解説する内容となります。

昔は自作本の出版というと非常にハードルが高く、紙媒体で出版するためには同人レベルでも入念な準備と手続き、そして時間が必要でした。

しかし、今は電子書籍が普及してきたことにより、電子書籍であれば誰でも簡単に自作本を出版することが可能な時代となりました。

紙媒体と違って電子書籍のみでの出版であれば必要な手続きは非常に簡単かつ時間も掛からず、販売する市場としてもAmazonが運営するKindleであれば、Kindle利用者全員に対して販売を行うことが出来ます。

電子書籍の市場規模は年々拡大を続けており、いずれは紙媒体の市場規模を完全に超えると予想されています。

その中でもKindleはAmazonが運営していることもあり、電子書籍業界の中でもトップクラスの市場規模を誇っており、これほど恵まれた市場に誰でも簡単に出版出来るようになった、今の時代は本当に凄いことだと思います。

実際に私も既にKindle出版を行っており、想像以上に簡単に出版できてしまい驚きました。

実際に私が自作出版したKindleがこちらとなります。

Amazon.co.jp: Canva入門 ゼロから始める初心者向けCanvaの使い方 eBook : センコ: Kindleストア

Kindle出版に必要なツール(Canva + Word)

本の出版はKindleが対応しているフォーマットであれば、どんなツールを使って作成しても問題ないのですが、私がお勧めするツールとしては「 Canva + Word 」となります。

Canvaというツールはグラフィックデザインツールで操作が極めて直感的でどんな人でも簡単に使いこなすことが出来ます。

このCanvaを使えば準備されているテンプレートを活用して、簡単に書籍の表紙画像や本の途中に差し込む図や画像を作成することが出来るのです。

他のデザインツールよりも豊富なテンプレートと画像加工のしやすさから、手軽に画像作成をしてみたいという人に最もお勧めできるツールです。

更にCanvaは無料プランと有料プランがありますが、自作出版の表紙を作成するだけであれば無料プランでも問題なく可能なため、費用を掛けずに利用できるというのも大きいです。

Wordについては特に説明は不要だと思いますが、多くの人が既にインストールしているであろう、Microsoft Officeの文章作成ツールです。

自作本の文章自体は正直どのツールで作成しても大きな問題はないのですが、Wordが誰でも持っていて使用方法も分かりやすいというのと、見出しの制御や目次の自動生成などの機能が使えるのが大きい理由です。

Kindleでの電子書籍は目次を作成することが推奨されており、目次からそれぞれの見出し部分へのリンクが付けられていないと出版が止められることもあると聞いています。

その際にWordであれば、それぞれの文章の段落に自作の見出しを設定し、その見出しに対して目次を自動生成出来るため、他の文章作成ツールと比べて電子書籍作成に非常に向いているのが特徴です。

他にもWordは文章の校正チェックとして誤字や不自然な構文なども自動で教えてくれるので、そういったミスも減らしてくれる優秀な文章作成ツールです。

これらの理由から私は自作本のKindle出版において、「 Canva + Word 」を最もお勧めできるツールとして紹介しています。

Kindle出版のための具体的な手順

それでは具体的にKindle出版のために必要な手順について解説します。主な流れとしては以下の通りです。

1.本の表紙画像を作成 ※Canvaで作成
2.本の中身を作成 ※Word(ワード)で作成、図や画像のみCanvaで作成したものを挿入
3.本の内容を事前確認
4.本をKDP(Kindle Direct Publishing)に登録して販売


1と2は順番が前後しても構わないのですが、要は本の作成には表紙と本の中身の2つが必要ということだけは理解しておいてください。

3の本の内容を事前確認するというのは、Kindleが用意している専用ツールを使って、実際にKindle出版時の想定イメージを確認する作業となります。

Wordで見ていた時は特にフォーマットが崩れていなくても、実際の出版時に大きく崩れている可能性があるため、そういった本としての品質を担保するための作業として事前確認は絶対に必要です。

そして4の本をKDP(Kindle Direct Publishing)に登録するというのは、初回の会員登録の時だけ色々設定が必要ですが、それ以降は一冊毎の個別情報の登録のみ必要となります。

それぞれの具体的な作業内容は個別に解説していきます。

本の表紙画像を作成 ※Canvaで作成

本の表紙画像をCanvaで作成する方法について解説します。

先ずCanvaのホームページ(https://www.canva.com/)を開いて、Canvaに無料版で構いませんので、ユーザ登録をしてください(Googleのアカウントを持っていれば、アカウント連携するだけで登録可能)。

ユーザ登録をすればWEB上でもCanvaが使えますし、自分のPC(ローカル環境)にインストールして使うことも出来ます。

どちらの方法でも構いませんのでCanvaを使用できる状態にしてください。

Canvaが使用できる状態になったら、以下のようにカスタムサイズの1600×2560pxでデザインを作成して下さい(このサイズが表紙のサイズとしてちょうど良いためです)。
これで1600×2560pxの真っ白なキャンバスが作成できました。

あとはこのキャンバスに本の表紙となるデザインを自分で作ってしまえば良いのですが、初めての人はイキナリ表紙を自作しろと言われても戸惑ってしまうと思います。

ですが、Canvaはそういった人にとても優しく、様々なデザインの雛形(テンプレート)を用意してくれています。

そういったテンプレートを利用すれば、デザインが苦手な人でも問題なく表紙画像を作成できると思います。

具体的に手順を説明すると、まず画面左側にある「デザイン」のタブを選択し、出てきたテンプレートに「本 フィリピン」等の好きなワードで検索を掛けます。

そして、出てきたテンプレートの中で気に入ったものを選択してください。このとき無料プランでは使えないテンプレートもありますので、そこはご注意ください。
Canvaは無料プランでも作成した場合でも、商用利用が可能です。

ただし、テンプレートをそのまま使っても書籍の内容とギャップがあれば、低い評価を受けてしまうことは間違いないため、テンプレートを自作の本の内容に合わせて加工する必要があります。

どこまで加工するかは個人の裁量次第となりますが、私の場合は上記のテンプレートの写真をすべて自分が撮影した写真に変更し、追加でテキストを複数差し込んでみました。

その結果が以下の表紙画像です。
どうでしょうか?元のテンプレートを使用しているのに、全く異なったイメージの表紙画像になったと思いませんか?

私が実際に行った加工は上で書いた通り、写真を張り替えて、文字を差し込んだくらいにも関わらず、本の表紙っぽく出来たと思います(一応素材としてフィリピン国旗も追加しています)。

まぁ、私自身がデザインの勉強をしたことが無いので、すごい良いデザインになったとまでは言えないのですが、それでもテンプレートを利用することでこのような表紙を作成することが出来ました。

特に重要なのがテンプレートを利用したおかげで、この画像を作成するのに1時間も掛かっていないという部分です。

デザインというのは非常に奥が深く、本来は素人が簡単に出来るものではないのですが、テンプレートという取っ掛かりがあれば、誰でもそれなりのクオリティを短い時間で作成することが出来るようになります。

そのため、私はCanvaというツールをとても気に入っており、Kindle本の作成にぜひ使ってほしいツールとして今回取り上げています。

それでは最後に作成した画像をファイルとしてダウンロードしておきましょう。

ダウンロードはCanva上部の「ファイル」から「ダウンロード」を選択し、ファイルの種類で「JPG」を選び、サイズ等は変えずにダウンロードのボタンを押してください。
そうするとファイルの保存先についてのポップアップが出てきますので、自分の好きなフォルダを選択してファイルをダウンロードすれば、表紙画像の作成は完了です。

これで一旦表紙は出来ましたので、次は本の内容の作成方法について解説します。

本の中身を作成 ※Word(ワード)で作成

本の中身を作成する方法は恐らくは大半の方がインストール済みであろう、Microsoft Office Wordを使います。

流石にここでWordの使い方まで説明する必要はないと思いますので、どうやってWordで本の内容を書いていくかについて深堀していきます。

先ずはどういう本を書きたいのか自分の中でテーマを決めてください。

もしも、どういう本を書けば良いか分からないので、案を出してほしいという場合は「ChatGPT」を利用するのが良いです。

完全に丸投げした質問だと回答も微妙となりますが、自分の興味のある分野や自分のスキル等を前情報として渡したうえで、人気が出そうな書籍のタイトルと概要をChatGPTに考えてもらえば、本を書く取っ掛かりが出来ると思います。

もちろん、ChatGPTを使わずに自分で考えたテーマと内容があるのであれば、それを使うのが一番良いと思います。

ですが、そういった考えがない人でもChatGPTを使うことで誰でも本を作成できるようなります。これも時代の変化の流れを感じずにはいられないですよね。

見出しの設定

そして、テーマが決まったらWordを開いて書き出してほしいところなのですが、書き出す前に見出しの設定を最初にやっておくことをお勧めします。

この見出しの設定をしておかないと、後で目次の自動生成が出来ませんし、本の執筆中に特定の場所の移動する際にもかなり手間が掛かってしまいます。

見出しの設定をするためには以下のようにホームタブの中央付近にある、見出しの文字設定の個所で「スタイル」と書かれた文字の右側にある小さい矢印ボタンを押してください。

良く分からない場合は「ALTキー」+「Ctrlキー」+「Shiftキー」+「Sキー」を同時押ししてください。
そうすると以下の画像のように「スタイル」の設定ウィンドウが立ち上がります。

このウィンドウの左下にある「A+」と書かれたアイコンをクリックしてください。
これで新しいスタイルを作成するウィンドウが立ち上がりますので、好きな書式を設定していくことになります。

「名前」欄には好きな名前を入れてください。後で見出しとして使うときに分かりやすい名称であれば何でも構いません。

「種類」は段落のままで問題ありません。

「基準にするスタイル」は「見出し 1」もしくは「見出し 2」を選択してください。「見出し 1」が最も大きい見出しとして章の区切り等で使い、「見出し 2」は章の中にある個別の小見出しに使います。

あとは書式を好きな形でカスタマイズしてもらえれば良いのですが、見出しに使うものなので太字や罫線等を使って目立つようにするのが良いです。


それか先にWord上で各章の見出しに使いたいスタイルを先に作っておいて、そのスタイルを上で説明した方法で見出しとして登録するということも出来ます。

基本的には親見出し、小見出し、それ以外の通常文章用の3つ分のスタイルを最初に登録しておくと本の執筆が楽になると思います
私の場合は以下のように各章に使う見出しを大きめの文字と中央揃えのスタイルとし、章の中に出てくる個別の議題部分を青罫線で囲った形の見出しを採用しています。

こうすることで、以下画像の左側にあるナビゲーションのところで、章が親の見出し、個別の議題が子の見出しとして設定されているのが分かると思います。

このような形で文章を作成していくことで、次の目次作成が自動で出来るようになります。

目次の設定

目次の自動作成の方法については見出しの設定がされていれば、とても簡単にできます。

先ず、目次を自動生成する先として、空のページを一つ作成して、そこにカーソルを当てた状態にしておいてください(このカーソルが当たっている場所に目次が自動生成されます)。

次はWordの上部にある「表示」タブを選択し、「ナビゲーション ウィンドウ」にチェックを入れてください。

そうすると、設定されていた見出しに対応したナビゲーションがWordの左側に表示されます。
続いてWord上部の「参考資料」のタブを選択し、「ユーザー設定の目次」をクリックしてください。
立ち上がった目次用のウィンドウの中で「ページ番号の代わりにハイパーリンクを使う」にチェックが入っていることを確認してください(入っていない場合はチェックしてください)。

また、「ページ番号を表示する」のチェックは外してください。電子書籍の場合は読む人が使う媒体によってページが変わるため、変に番号を付けると混乱の元になるためです。

それ以外は最初の設定のままで構いません。設定が終わったら「OK」をクリックしてください。
そうすると以下の画像のように、ナビゲーションと同じような形式で目次が挿入されます。

これで目次の自動設定は終わりですが、デフォルト状態だと無駄にページ数が多かったりするので、文字フォントを変えたり、改行の段落幅を変更したりする等で好きに調整してください。
Kindle出版の仕様として読まれたページ数が収入に直結するため、なるべくこういったところでページ数を稼ごうとする人もいますが、個人的には逆効果だと思います。

本を開いたときに目次だけで何ページも使っているような本だと、少なくとも私は読む気が失せますし、何よりそんなしょうもないことで小銭を稼ごうとするよりも、本の内容を充実させて多くの人に読んでもらう方が結果的に収益に繋がると思うからです。

本の内容を事前確認

作成した本の内容が実際の出版時にレイアウト崩れ等を起こさないか、想定通りに目次のリンク等が機能するかについて事前確認が必要となります。

明らかにレイアウトが崩れている本や目次が機能していない本はKindleに登録する際に、十分な品質ではないとして登録が却下される可能性が高いからです。

本の内容を事前確認するためには、Kindleが提供している「Kindle Previewer 3」というツールを利用する必要があります。

ちなみに他にも「Kindle Comic Creator」といったものがありますが、こちらは名前の通り、コミックを作成するためのツールなので、文章が主体の書籍の場合は使う必要はありません。

「Kindle Previewer 3」を利用するためには以下の公式サイトから、ツールをダウンロードして、PCにインストールしてください。

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G202131170

インストールが終わったら「Kindle Previewer 3」を起動してみてください。以下のような画面が出てきます。
画面に表示されている通り、ツールの真ん中に作成したWordファイルをドラッグアンドドロップすれば、実際にKindleで出版した時のレイアウトが表示されます。

ただし、その前に以下画像の通り、対象書籍の言語設定を行う必要があります。

大半の人は日本語で書いていると思いますが、日本語の場合は左から右に読んでいくスタイルか、右から読んでいくスタイルかを選択する必要があります。

私は主に横書きで本を作成しているので、左から右に読んでいくスタイルで登録しています。逆に縦書きで本を作成している場合は、右から左に読んでいくスタイルで登録しましょう。
言語設定が終われば、以下のようにプレビュー画面が表示されます。

この画面上で一通り前ページをチェックしていき、レイアウトが崩れていないかを確認してください。

もし崩れている場合は、Wordファイルを開きなおして問題個所を修正してください。

その他には目次のリンクが正常に機能しているか、実際にリンクを押して確認してみてください。

押した先に飛べれば問題ありませんが、飛べない場合はWordファイルに問題があるはずですので、問題個所を修正して再度プレビューしてください。

また、プレビュー画面の左側上部に「端末の種類」という箇所があります。

デフォルトでは「タブレット」になっているはずですが、その他の端末に変更してみてのレイアウトチェックも忘れずに行ってください。
それらの事前確認をして問題なければ、いよいよKindleに出版してみましょう。

本をKDP(Kindle Direct Publishing)に登録して販売

Kindleで本を出版するには「KDP(Kindle Direct Publishing)」にアカウント登録する必要があります。

KDPにはAmazonのアカウントさえ持っていれば、以下の公式サイトから簡単に行えます。

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP

ただし、銀行口座の登録や税に関する登録が必要となりますので、そちらは各自内容を確認の上で登録してください。

KDPへのアカウント登録が完了した後は以下の画面が表示されますので、左側の「電子書籍または有料漫画」を選択してください。
そうすると以下のように言語や本の基本情報について入力する画面が出てきます。

基本的には出てきた項目にそれぞれ入力していけば特に詰まる部分はないと思います。というか私もどう入力しておくが正しいのかは若干曖昧です。
ただ、恐らくかなり重要な項目として以下の「主なマーケットプレイス」や「カテゴリー」「キーワード」等だと思います。

マーケットプレイスの方は日本語の本であれば、Amazonの日本ドメインである「Amazon.co.jp」にする必要があると思います。

ただ、英語で本を書いている場合は「Amazon.com」というAmazonアメリカ本社のドメインとする方が良いと思います。

日本という狭い市場で売り出すよりも、アメリカの広大な市場で売り出す方が何倍も売れる可能性があるためです。

また、カテゴリーとキーワードも適切に設定しておかないと、他のユーザが検索しても本を見つけられないという状態になる可能性があります。

ブログで言うならSEOのようなものですので、これらはしっかりと考えて設定しておく方が良いと思います。
次に進むとKindle出版する本をアップロードする画面が出てきます。

ここで作成しておいたWordファイルを原稿としてアップロードしてください。その次に表紙にCanvaで作成した画像をアップロードしてください。
更に次へ進むとKindle本の価格設定を行うページが出てきます。

ここで重要なのは「ロイヤリティプラン」の設定です。35%と70%を選択できますが、基本的に70%を選択しておく方が収入は大きくなります。

ただし、70%のロイヤリティを選択するためにはKDPセレクトに登録する必要があります。

KDPセレクトに登録すると、対象の書籍がKindleの独占販売(90日間)とする必要があり、他の場所で同じ書籍を売ろうとすると規約違反となります。

規約違反時の処分は詳しくは分かりませんが、恐らくは二度とKindleでの本の出版が出来ない等の状況に陥る可能性が高いので、KDPセレクトに登録する場合は絶対に規約を守りましょう。

また、KDPセレクトに登録すると単純に本の販売の収益だけでなく、Kindle Unlimitedで読まれたページ数に応じた収益を得ることが出来ます。

ほとんどの人は本の販売収益よりも、Kindle Unlimitedで読まれたページ数に応じた収益の方が大きくなると思いますので、そういう意味でもKDPセレクトに登録するのがお勧めです。
ここまでの入力が完了すれば後は「Kindle本を出版」をクリックするだけです。

「Kindle本を出版」をクリックした後は最長で48時間のレビュー時間が設けられ、このレビュー時間でKindle側が出版しても問題ない本かどうかをチェックします。

そして、レビューが無事終われば本が出版された旨の連絡がメールで届き、KDPの画面でも「販売中」のステータスに変わります。

後は本が実際にユーザに読まれるかどうかをお祈りするだけとなります(広告などを出そうと思えば出せるみたいですが)。

終わってみれば、出版まで複雑な作業がほとんど無く、自作の表紙と原稿さえ作っておけば、すぐにでも出版出来ることがお分かりいただけたかと思います。

このように誰でも簡単にお金もかけずに本を出版出来る時代になったというのは本当に凄いことだと思いますので、少しでも興味がある人は自作本の出版にチャレンジしてみてはいかがでしょうか

副業としてみた場合のKindle出版

ちなみにKindle本の出版を副業としていきたいという人もそれなりにいると思います。

実際どの程度儲かるのかという点については、本の出来次第でどれだけ売れるかという話になるのですが、参考となる数字を載せておきたいと思います。

出版後に収益を得る方法は2つあり、①本の販売利益、②Kindle Unlimitedで読まれたページ数となります。

①本の販売利益については、設定した本の価格にロイヤリティを掛けたものが、1冊あたりの利益となります。

すなわち、500円の本を70%のロイヤリティで出版した場合、1冊売れれば350円の収益となります。

②Kindle Unlimitedで読まれたページ数については、今後どうなるか分かりませんが現状は1ページあたり約0.5円となっています。

すなわち、100ページの本を1冊出版して、1冊すべて読まれれば50円の収益となります。

同じ1冊読まれているのに②のKindle Unlimitedの場合はかなり低い収益となってしまうことに不満がある人がいるかもしれませんが、Kindle Unlimitedの本は登録している人であれば無料読めるため、本を売るよりも読んでもらえる可能性が非常に高くなります。

そのため、素人が出版する場合の実際の収益としては、②のKindle Unlimitedによるものが多くの割合を占める可能性が高いです(内容が優れている場合は①も期待できるとは思いますが)。

これらの前提条件を踏まえて、具体的に副収入としてどの程度稼げる見込みがあるかについて解説します。

現実的なKindle出版による収益

先ずは100ページの本を500円で1冊出版して、KDPセレクトに登録、ロイヤリティが70%だった場合のケースで考えていきます(本の価格を上げるのは自由ですが、現実的に高いほど売れなくなります)。

その場合、現実的なラインとして1カ月で10冊の販売、読まれたページ数が10000ページ(100冊分)だったとすると、3500円+5000円で合計8500円の月収となります。

実際、1カ月で10冊売るのは素人だと難しいと思いますし、ページ数も10000ページも読まれるのは少し厳しいと考えると、ほとんどの場合で収益はもっと下となることの方が多いと思います。

こう考えると分かると思いますが、Kindle出版で副収入を得るというのはかなり大変です。

つまり、素人だと良くて1冊出版して3000円稼げるかどうか、1冊作成するのに2週間程度掛かるとすると、1カ月で頑張って2冊出したとしても数千円の月収が稼げるかどうかというところです。

Kindle出版は長期的に続ければ副収入になり得る

しかし、Kindle出版は一度本を出版すれば長期的に売り続けることが可能という特徴があります。

基本的に一番売れるのは多くの人の目に触れる出版後1カ月の期間だと思いますが、2か月目や3か月目以降も内容さえしっかりしている本であれば、売れ続ける可能性があります。

そのため、毎月2冊をコンスタントに出版し続けていけるのであれば、年間で24冊にもなるため、そこまでいけば生み出される月収は数万円を超えてくることも十分にあり得ます。

加えて多数の本を出版していれば、徐々に売れる本の特徴等も体感で分かるようになってくるはずですし、中にはプチヒットして他の本よりも多く売れるものも出てくると思います。

そうなれば十分に副収入として期待できるレベルだと思いますので、重要なのは最初はほとんど利益が出なかったとして、新しい本を定期的に出版し続けることだと思います。

まとめ

本記事ではCanvaとWordを使ったKindle本の出版方法について解説しました。

CanvaとWordは私自身が愛用しているツールで実際に出版にも活用しているので、本当におすすめ出来る2つです。

この2つのツールを十分に使いこなせれば、誰でも無料で簡単にKindle本が出版できると考えると、本当に良い時代になりました。

副業としてのKindle出版についても触れましたが、収益化するには時間と労力がかなり掛かると思います。

ですが、本を執筆するというのは単純な収益だけでなく、貴方自身にとってもかけがえのない経験になると思いますので、ぜひ挑戦してみてほしいと思っています。

また、過去に以下のようなCanvaの解説記事も書いていますので、興味があれば閲覧ください。

それでは次の記事も閲覧いただけると幸いです。

CanvaのAI機能の紹介(生成AI系) マジック生成(AI画像生成、AI動画生成)等 – センコの活動記録 (senkohome.com)

CanvaのAI機能の紹介(画像編集系) 背景除去、マジックスタジオ等の紹介 – センコの活動記録 (senkohome.com)

CanvaのAI機能の紹介(生成AI系) マジック生成(AI画像生成、AI動画生成)等
Canvaの生成AI系の機能について紹介しています。具体的には、マジック生成(AI画像生成、AI動画生成)、マジック作文、マジック変身、Soundraw、D-ID AIプレゼンター等について解説しています。画像編集のAI機能については別記事で解説していますので、そちらをご確認ください。
CanvaのAI機能の紹介(画像編集系) 背景除去、マジックスタジオ等の紹介
CanvaのAI機能について紹介します。CanvaはAIを用いた機能が多くあり、今回は画像編集系について紹介しています。具体的にはマジックスタジオの中にある、背景除去・マジック消しゴム・マジック拡張・マジック加工・マジック切り抜き・テキスト切り抜きといった機能について主に解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました