ゲーム作成

スポンサーリンク
Steam

Steamで体験版アプリの作成&ビルド&リリースする方法の解説

本記事は個人ゲーム開発者(もしくはインディー開発)がSteamで自作ゲームの体験版を作成、Steamworksにゲームビルド(体験版ビルド)する際の方法や設定を解説しています。それ以外でもリリース時の各種設定やプレスリリースの出し方、Steamニュースの出し方なども解説しています。。
Steam

Steamのビルドに関する専門用語と全体の構成についてまとめてみた

本記事はSteamのビルドに関連する各専門用語とそれらの全体構成について解説するものです。ビルドは広義的にはゲームビルドや体験版ビルドという一連の作業を指していますが、狭義的にはビルドIDを用いたバージョン管理のことを指しており、アプリやデポ、ブランチ、パッケージやバンドルといったものとも関連しています。
Steam

個人ゲーム開発者はSteamで販売する方が良いの?メリットや問題は?

本記事は個人ゲーム開発者(もしくはインディー開発)がSteamで自作ゲームを販売したほうが良いのかについて考察する記事です。Steamで販売する際のメリットとデメリット、そして販売したときの売れやすいゲームと売れにくいゲームの特徴、他サイト(DLsiteやDMM)なども加味したうえで最終的な結論をまとめています。
Steam

Steamでストアページを作成・審査・公開するための方法の解説

本記事は個人ゲーム開発者(もしくはインディー開発)がSteamのストアページを準備・審査・公開するやり方(方法)について解説します。基本情報の入力から対応言語の設定やグラフィックアセット(カプセル画像等)の準備、予告編(トレーラー)動画の準備方法についてなど、詳細に解説しています。
Steam

Steamworksに登録(配信プログラムへの参加)する方法の解説

本記事は個人ゲーム開発者(もしくはインディー開発)がSteamでゲームを販売するために必要なSteamworks(スチームワークス)に登録(配信プログラムに参加)するための方法を解説します。銀行口座、デポジット(前払い料金)、TIN(マイナンバー)、審査の詳細など重要な情報をすべて解説します。
Steam

個人ゲーム開発者がSteamで自作ゲームを販売するための方法

本記事は個人ゲーム開発者(もしくはインディー開発)がSteamで自作ゲームの販売をするためのやり方(方法)を手順にしたものです。Steam販売における注意点(手数料や待機期間)、Steamworksの登録方法、ストアページの作成と公開、ゲームのビルド、リリース方法等について主に解説しています。
Bakin

【Bakinでアクションゲーム開発】BakinのVRoidにVRMAを適用する方法について解説

本記事はBakinでアクションゲームを作成するための備忘録記事です。今回はBakin上に取り込んだVRoidにVRMアニメーション(VRMA)を適用する方法について解説しています。VRMとVRMAを用意してBlenderへの取り込み、アドオンを使用してのFBX出力などについて解説しています。
Bakin

【Bakinでアクションゲーム開発】無料で使えるUnityのアニメーション付き3Dアセットの紹介

本記事はRPG Developer Bakinというゲーム制作ソフト(ツール)に無料で使えるUnityのアニメーション(モーション)付き3DアセットをBlenderを介さずに直接Bakinへインポートする方法(マテリアル設定含めて)と、実際に私が導入してみた無料アセットの紹介をしています。
AI

【AIでWEBアプリ開発】AIを利用したジョークアプリの作成方法と実装内容

本記事ではOpenAI社のAPIを利用して、ChatGPTのAIモデルが応答を画面に返してくれるAIジョークアプリ(一発ギャグ、漫才、大喜利等)の作成方法について解説しました。APIを応用したアプリは今後の開発の幅を広げることが出来るため、アプリ開発者には是非参考にしてもらえればと思います。
AI

【AIでWEBアプリ開発】センコちゃんのブロック崩しゲームの作成方法と実装内容

本記事は近年流行りのAIを用いたWEBアプリやゲームの開発を実際にChatGPTのo1モデルを利用して行い、その際の具体的な作成手順、実装内容(ソースコード)、AWS環境でのElastic BeanstalkやCloudFrontを経由したHTTPS接続、Wordpressからの呼び出し等について解説しています。
スポンサーリンク